KAMMY'S HOMEPAGE 写真館(livedoor移行中)

KAMMY'S HOMEPAGE 写真館(移行・暫定運用中)100 万HIT御礼(2013/5/24)。 人気blogランキングへの投票お願いします。

タグ:選挙

3
ブログネタ
選挙 に参加中!
 とりあえづ、9月とは思えない暑さのなか、今日から仕事が始まった。
 なんか、聞いてた話とちょっと違うような気もするが、まぁやるしかない。

 で、今日は、8月27日に行われた、利府町議会議員選挙の話。

 あ、俺は投票しましたよ。立候補するのは忘れてたwww
 定員16名に対して、22名が立候補。

 当日の有権者は2万9312人。投票率は38.28%で、2019年の前回を0.43ポイント下回り過去最低。

 当選者の内訳は現職8人、元議員1人、新人7人。党派別では公明2人、共産2人で、無所属12人。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
ブログネタ
選挙 に参加中!
2308021 仙台市議会議員選挙が、7月30日に行われた。

 俺は、選挙権もないので、高みの見物なんだが、昼のぱとろーる(謎)をしてると、大体は候補者の選挙カーに遭遇する。

 そして、仙台市内5区(青葉・宮城野・若林・太白・泉)を回るわけだが、各地にある選挙ポスター看板を見ると、「空白がない」。いや、大体はこの手の選挙、冷やかし?で立候補する人がいて、そこの選挙ポスターは空白になってるのが一人か二人はいるもんだが、今回は(俺の見る限り)そういう人がおらん。。。


 で、少数激戦?ではあったが、5選挙区ですべて、日本維新の会が議席を獲得。競輪選手(東北学院大自転車部監督)の関戸努候補は、宮城野区で当選した。
 あとは、参政党議員も、青葉区から1名当選。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
ブログネタ
選挙 に参加中!
 これは、福島県に生きるものとして、書き残しておかなければならない記事w


 任期満了に伴う第22回福島県知事選は10月30日投開票され、無所属現職の内堀雅雄氏(58)が57万6221票(得票率88.2%)を獲得し、無所属の新人で団体役員の草野芳明氏(66)=共産推薦=を大差で退けて、3選を果たしました。3期目の任期は11月12日から4年間です。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
ブログネタ
選挙 に参加中!
 任期満了に伴う宮城県の利府町長選は6日投票が行われ、即日開票の結果、無所属現職の熊谷大(ゆたか)氏(46)が、無所属新人の元衆院議員加納三代氏(45)を大差で破り、再選を果たした。

 午後10時前、同町利府の事務所に当選確実の一報が届くと、支援者らから大きな拍手が沸いた。熊谷氏は「町民の皆さんに真摯(しんし)に向き合い、この町をより良くより豊かにしていく」と決意を述べた。

 選挙戦では一貫して、市制移行を目指すと強調。小中学校の給食費無償化、町文化センター「リフノス」の第2期事業の推進、企業誘致なども訴え、町の継続的な発展を目指す町制運営が支持を集めた。

 加納氏は市制移行の目標を批判。町制維持を主張し、争点化しようとした。しかし、告示4日前の立候補表明とあって、知名度や立候補した理由などが町民に浸透しなかった。

 当日の有権者数は2万9394人。投票率は前回を10.43ポイント下回り、過去最低の35.26%だった。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
ブログネタ
地方議会 に参加中!
 宮城県議会議員選挙は、10月27日に投票が行われた。


宮城県議選の投票率、過去最低の34.80% 自公など県政与党が過半数維持

 任期満了に伴う宮城県議選(定数59)は27日、投票が行われ、即日開票の結果、新議員59人が決まった。村井嘉浩知事の県政運営を支持する自民党は28人で最大勢力を保ち、公明党などを加えた与党が過半数を維持した。告示直前に県内を襲った台風19号の豪雨被害が各地で広がり、有権者の関心は選挙へ向かずに、投票率は前回2015年の40.03%を下回る34.80%で過去最低となった。
 党派別当選者の内訳は表の通り。最多の31人を立てた自民は、青葉などの選挙区で新人4人が初陣を飾った。泉では元議員が返り咲いたが、亘理で議長経験者が敗れるなど現職2人が苦杯をなめた。
 立憲民主党は夏の参院選宮城選挙区と仙台市議選で躍進した余勢を駆って8人を擁立。青葉、泉でトップ当選を果たすなど現有4議席を上回る7議席を獲得。仙台以外でも白星を重ね、党勢拡大の足場を築いた。
 国民民主党は1議席のみ。公明は現有4議席を死守した。共産党は太白、泉で惜敗し、前回倍増した8議席から3議席減らした。社民党は太白で上位当選し、党唯一の議席を守った。
 激戦となった栗原は与党系の無所属新人、太白では野党系の無所属新人がそれぞれ勝ち上がった。
 選挙戦は石巻・牡鹿(定数5)など8選挙区(16議席)が無投票となり、15選挙区の43議席を63人が争った。東日本大震災から10年の21年3月を控え、復興施策の在り方が問われた。
 東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働や、水道3事業の運営権を一括して民間に委ねる「みやぎ型管理運営方式」導入の是非が争点となった。1日に引き上げられた消費税率10%の賛否など国政課題も注目された。
 無投票8選挙区を除く当日の有権者は146万4759人。前々回11年から震災特例で春の統一地方選の日程から外れ、秋に実施されている。(河北)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ