タグ:志村雄彦
仙台89ERS,経営権譲渡&志村引退
ただ、この2つの話はセットで論じる必要があるだろう。
バスケットボール男子、Bリーグ2部(B2)仙台の経営権を、「HALEO」ブランドでサプリメントを製造販売するボディプラスインターナショナル(仙台市)が取得することが4日、分かった。(6日の記者会見で発表された)
経営権の移譲は4日のBリーグ理事会で承認された。5月までの今季は現体制で運営し、その後、新体制へ移行する見通し。本拠地やチーム名は変わらない。
チーム創業者で球団代表の中村彰久氏(47)は退任する。発行済み株式のうち、中村氏と親族らの持ち分(全株式の約3割)をボディ社の最高経営責任者(CEO)デービッド・ホルトン氏(42)が取得し、筆頭株主となる。
ホルトン氏はチーム運営会社の会長に就任。プロ野球東北楽天を運営する楽天野球団(仙台市)社員の渡辺太郎氏(38)が社長に就く見込み。渡辺氏は6月末に楽天野球団を退職する。両氏が代表権を持つとみられる。
ボディ社は2009〜17年、仙台のトップスポンサーを務め、ユニホームの胸部分に広告を出していた。今季はユニホームスポンサーに次ぐプラチナスポンサー。練習場の命名権(ネーミングライツ)も取得している。
チームは05年創立。Bリーグの前身、bjリーグには初年度の05〜06年シーズンに参入した。東日本大震災で活動を一時休止。11〜12年から再び参戦している。
16年発足のBリーグ初年度は1部で戦い、東地区最下位に終わって2部に降格した。今季は18勝31敗と成績が振るわず、1部復帰の可能性が消滅している。(4/5、河北)
【解説】B2仙台の経営権がチーム創業者の中村氏からサプリ製造販売のボディ社に移る。大企業が後ろ盾のチームが強いプロバスケットボール界で、個人経営には限界があった。
B2仙台は2005年に誕生し、bjリーグ初年度から参戦した。07〜08年シーズンには3位になるなど、順調にチーム力を付けてきたが、16年のBリーグ誕生が転機となった。
リーグは企業チームが中心のNBLとbjリーグが合併。仙台は集客力などを評価されて最上位のB1に編入されたが、トヨタ自動車や日立、三菱電機など日本を代表する企業が支えるチームとの資金力の差は明らかだった。
リーグが開示した各クラブの決算概要によると、初年度のチーム人件費はB1平均が2億72万円に対し、仙台は約半分の1億1385万円。トヨタを母体とするB1のA東京は仙台の3倍近い3億2745万円に上る。強化費の差はチーム力の差となって現れ、仙台は昨季東地区最下位で降格。今季も苦戦が続き、B1復帰の可能性は消滅している。
新たに経営権を持つボディ社は01年、ホルトン氏が仙台市で設立。従業員は25人で、17年4月期の売り上げは約28億円(帝国データバンク調べ)。運営を担う渡辺氏は楽天野球団の創設メンバーで営業や販売などの現場で働いてきた。資金力とプロ野球のノウハウを生かし、早期のB1復帰を期待したい。(河北)
・・・個人的には、あまりHALEOという会社を信用してないんだが。。。
それ以上に、中村社長を信用しきれないwただ、中村社長の個人経営で、今年度は赤字見込みという話だったし、債務超過直前だったというからもうね。。。
(だから、あそこで監督切るのは正直あれだと思ったが)
で、もう一つが、志村引退。
続きを読む
バスケットボール男子、Bリーグ2部(B2)仙台の経営権を、「HALEO」ブランドでサプリメントを製造販売するボディプラスインターナショナル(仙台市)が取得することが4日、分かった。(6日の記者会見で発表された)
経営権の移譲は4日のBリーグ理事会で承認された。5月までの今季は現体制で運営し、その後、新体制へ移行する見通し。本拠地やチーム名は変わらない。
チーム創業者で球団代表の中村彰久氏(47)は退任する。発行済み株式のうち、中村氏と親族らの持ち分(全株式の約3割)をボディ社の最高経営責任者(CEO)デービッド・ホルトン氏(42)が取得し、筆頭株主となる。
ホルトン氏はチーム運営会社の会長に就任。プロ野球東北楽天を運営する楽天野球団(仙台市)社員の渡辺太郎氏(38)が社長に就く見込み。渡辺氏は6月末に楽天野球団を退職する。両氏が代表権を持つとみられる。
ボディ社は2009〜17年、仙台のトップスポンサーを務め、ユニホームの胸部分に広告を出していた。今季はユニホームスポンサーに次ぐプラチナスポンサー。練習場の命名権(ネーミングライツ)も取得している。
チームは05年創立。Bリーグの前身、bjリーグには初年度の05〜06年シーズンに参入した。東日本大震災で活動を一時休止。11〜12年から再び参戦している。
16年発足のBリーグ初年度は1部で戦い、東地区最下位に終わって2部に降格した。今季は18勝31敗と成績が振るわず、1部復帰の可能性が消滅している。(4/5、河北)
【解説】B2仙台の経営権がチーム創業者の中村氏からサプリ製造販売のボディ社に移る。大企業が後ろ盾のチームが強いプロバスケットボール界で、個人経営には限界があった。
B2仙台は2005年に誕生し、bjリーグ初年度から参戦した。07〜08年シーズンには3位になるなど、順調にチーム力を付けてきたが、16年のBリーグ誕生が転機となった。
リーグは企業チームが中心のNBLとbjリーグが合併。仙台は集客力などを評価されて最上位のB1に編入されたが、トヨタ自動車や日立、三菱電機など日本を代表する企業が支えるチームとの資金力の差は明らかだった。
リーグが開示した各クラブの決算概要によると、初年度のチーム人件費はB1平均が2億72万円に対し、仙台は約半分の1億1385万円。トヨタを母体とするB1のA東京は仙台の3倍近い3億2745万円に上る。強化費の差はチーム力の差となって現れ、仙台は昨季東地区最下位で降格。今季も苦戦が続き、B1復帰の可能性は消滅している。
新たに経営権を持つボディ社は01年、ホルトン氏が仙台市で設立。従業員は25人で、17年4月期の売り上げは約28億円(帝国データバンク調べ)。運営を担う渡辺氏は楽天野球団の創設メンバーで営業や販売などの現場で働いてきた。資金力とプロ野球のノウハウを生かし、早期のB1復帰を期待したい。(河北)
・・・個人的には、あまりHALEOという会社を信用してないんだが。。。
それ以上に、中村社長を信用しきれないwただ、中村社長の個人経営で、今年度は赤字見込みという話だったし、債務超過直前だったというからもうね。。。
(だから、あそこで監督切るのは正直あれだと思ったが)
で、もう一つが、志村引退。
続きを読む