ブログネタ
大学受験と予備校 に参加中!
 今日は休み。

 で、ちょっと前の報道だがこの記事。

代ゼミ:25校舎整理で7拠点に集約へ 少子化に伴い
毎日新聞 2014年08月23日 02時30分(最終更新 08月23日 11時48分)

 大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が、北海道から九州まで全国展開している25校舎を整理し、東京、大阪、名古屋など大都市圏の7拠点に集約する方向で検討を始めたことが分かった。少子化に伴う受験人口の減少が理由とみられる。代ゼミ広報担当者は「情報を把握していないので確認できない」としているが、少子化が進む中、大学とともに予備校や塾の受験産業も大きな転換点に立たされている。
 代ゼミは1957年に大学受験の予備校として開校。現在では予備校の25校舎や芸術系大学を目指す受験生を対象とした造形学校のほか、大学入試対策の模擬試験や高校への授業コンテンツ配信といった各種教育事業を展開している。
 関係者によると、代ゼミは今月、講師らに対し、受験人口の減少や受験生の現役志向を受け、全国的な校舎展開が困難になったと説明。本部校代ゼミタワー▽札幌校▽新潟校▽名古屋校▽大阪南校▽福岡校▽造形学校(渋谷区)の7拠点に集約する方針を示しているという。今年度はこれまで通り運営し、再編は来年度以降になる見通し。講師の配置なども未定で、生徒や保護者らに対しては9月以降に状況を説明するとみられる。
 大学志願者数は、18歳人口が205万人となった1992年に92万人とピークを迎え、その後年々減少。2012年には66万人になり、20年で26万人も減った。今春入試では4年制私立大の46%が定員割れするなど厳しい状況が続いている。【毎日】

 代々木ゼミナールの仙台校(仙台市宮城野区)が閉鎖される方針が明らかになった23日、同校関係者は「ついにこの時が来た」「今後が見通せず、心配だ」などと複雑な心境を吐露した。
 関係者によると、代ゼミ側から同校の職員や講師に対し、今月20、21の両日付の文書で、閉鎖が通知された。
 通知を手にした一人は「『ついにこの時が来たか』と受け止めた。少子化によって、予備校で受験対策をしなくても大学に進める層が増えたことなどから、生徒が減ってきていた。校舎運営を維持するのが大変だと思っていた」と語る。
 別の一人は「今後、仕事が確保できるのか不安」と打ち明けた。
 仙台校は1983年に開校し、東北各地から多くの生徒が集まった。立地するJR仙台駅東口には他の大手予備校が相次いで進出し、生徒の獲得にしのぎを削った。
 関係者によると、生徒は95年には約3000人に上ったが、現在は100人程度にまで落ち込んでいたという。
 仙台校で夏季講習を受けた石巻市の高校3年の女子生徒は「閉鎖の話は全然知らなかったので、びっくりした」と話す。
 ある男子生徒は4月に入校し、受験勉強に励んでいた。「来年の春まで存続するということなので、受験への影響はないのではないか」と平静を保った。(河北)続きを読む