今日は、神戸−松本−新千歳−山形と廻って帰宅。
その話は、気が向いたら書くとして。
昨日の夜決まった話だが。。。
東京五輪組織委員会からのリリース。こちら。
本日(7/8)、東京都に緊急事態宣言が発出されることが決定されたことを受け、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(東京2020組織委員会)、東京都、国の五者は、リモートによる協議を急遽開催いたしました。
会議においては、日本側から以下の説明がなされ、IOCとIPCは日本側の方針に対し合意いたしました。合意内容は以下の通りです。
本日、日本国政府は東京都に緊急事態宣言を発出することを決定した。これは東京都において、新規陽性者数が高い水準にあり、増加傾向が見られることなどから、感染拡大の防止等を図るための措置として発出されるものである。
6月21日の五者協議では、「7月12日以降、緊急事態宣言またはまん延防止等重点措置が発動された場合の観客の取り扱いについては、無観客も含め当該措置が発動された時の措置内容を踏まえた対応を基本とする」とされていたが、今回の緊急事態宣言を受け、人流を抑制するとともに、感染拡大の防止等に向けたより厳しい措置として、無観客とする。なお、本方針の下、緊急事態措置が講じられていない区域においては、関係自治体等連絡協議会を開催し、それぞれの地域の状況を踏まえ、首長と協議の上、具体的な措置を決める。
なお、感染状況などについて大きな変化が生じた場合には、速やかに五者協議を開催し、観客についての対応を検討する。
また、同じく先般の協議では「パラリンピックについては、オリンピック開会式の一週間前の7月16日までに方針を決定する。」とされていたが、今後の感染状況等を踏まえて判断する必要があることから、オリンピックが閉会した後に、パラリンピックの観客数の取扱いを決めることとする。
このような状況となったことは大変に残念であり、スタジアムでの観戦を楽しみにしていたチケット購入者の方には誠に申し訳ありませんが、感染拡大の防止等を図るためにはやむを得ない措置としてご理解いただきたいと思います。
(写真はなぜか道新) 以下日刊。
東京オリンピック(五輪)の観客を最終決定する国際オリンピック委員会(IOC)国際パラリンピック委員会(IPC)東京都、政府、大会組織委員会による5者協議が8日夜、都内で行われ、都内会場では全て無観客開催とすることを決めた。
新型コロナウイルスの新規感染者数が前週比で増加し続けている東京都に4度目の緊急事態宣言が発令することを受けて、開幕まで約2週間の土壇場で確定した。
その後、関係自治体等連絡協議会が行われ、埼玉、千葉、神奈川の会場も無観客とすることが決まった。これで首都圏の1都3県が観客なしとなった。
また、宮城、福島、静岡の会場に関しては6月21日の5者協議で合意した「収容定員の50%以内で1万人」が適用され、茨城は学校連携プログラム(地元小中学生の応援)だけに。北海道だけ調整中となった。
*北海道も「収容定員の50%以内で1万人」が適用。元々北海道知事は、一律に全国での無観客を要望していたらしい。
続きを読む
その話は、気が向いたら書くとして。

東京五輪組織委員会からのリリース。こちら。
本日(7/8)、東京都に緊急事態宣言が発出されることが決定されたことを受け、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(東京2020組織委員会)、東京都、国の五者は、リモートによる協議を急遽開催いたしました。
会議においては、日本側から以下の説明がなされ、IOCとIPCは日本側の方針に対し合意いたしました。合意内容は以下の通りです。
本日、日本国政府は東京都に緊急事態宣言を発出することを決定した。これは東京都において、新規陽性者数が高い水準にあり、増加傾向が見られることなどから、感染拡大の防止等を図るための措置として発出されるものである。
6月21日の五者協議では、「7月12日以降、緊急事態宣言またはまん延防止等重点措置が発動された場合の観客の取り扱いについては、無観客も含め当該措置が発動された時の措置内容を踏まえた対応を基本とする」とされていたが、今回の緊急事態宣言を受け、人流を抑制するとともに、感染拡大の防止等に向けたより厳しい措置として、無観客とする。なお、本方針の下、緊急事態措置が講じられていない区域においては、関係自治体等連絡協議会を開催し、それぞれの地域の状況を踏まえ、首長と協議の上、具体的な措置を決める。
なお、感染状況などについて大きな変化が生じた場合には、速やかに五者協議を開催し、観客についての対応を検討する。
また、同じく先般の協議では「パラリンピックについては、オリンピック開会式の一週間前の7月16日までに方針を決定する。」とされていたが、今後の感染状況等を踏まえて判断する必要があることから、オリンピックが閉会した後に、パラリンピックの観客数の取扱いを決めることとする。
このような状況となったことは大変に残念であり、スタジアムでの観戦を楽しみにしていたチケット購入者の方には誠に申し訳ありませんが、感染拡大の防止等を図るためにはやむを得ない措置としてご理解いただきたいと思います。

東京オリンピック(五輪)の観客を最終決定する国際オリンピック委員会(IOC)国際パラリンピック委員会(IPC)東京都、政府、大会組織委員会による5者協議が8日夜、都内で行われ、都内会場では全て無観客開催とすることを決めた。
新型コロナウイルスの新規感染者数が前週比で増加し続けている東京都に4度目の緊急事態宣言が発令することを受けて、開幕まで約2週間の土壇場で確定した。
その後、関係自治体等連絡協議会が行われ、埼玉、千葉、神奈川の会場も無観客とすることが決まった。これで首都圏の1都3県が観客なしとなった。
また、宮城、福島、静岡の会場に関しては6月21日の5者協議で合意した「収容定員の50%以内で1万人」が適用され、茨城は学校連携プログラム(地元小中学生の応援)だけに。北海道だけ調整中となった。
*北海道も「収容定員の50%以内で1万人」が適用。元々北海道知事は、一律に全国での無観客を要望していたらしい。
続きを読む