さて、あちこちでにぎわせているあの話。
Jリーグは19日、東京都内で理事会を開催し、シーズンを現行の2月開幕から8月開幕へと移行する「秋春制」を2026〜27年シーズンから実施することを承認した。また「残された課題を継続検討していく」ことも決めた。(日刊)
・・・理事会の前に行われた、実行委員会の議決をする前日。ベガルタ仙台は、こんなリリースを出した。
Jリーグシーズン移行に対するベガルタ仙台の考え方について
課題解決の目途が立つまでは、シーズン移行に対しては「反対」を表明せざるを得ません。
といったにもかかわらず、
Jリーグは19日、東京都内で理事会を開催し、シーズンを現行の2月開幕から8月開幕へと移行する「秋春制」を2026〜27年シーズンから実施することを承認した。また「残された課題を継続検討していく」ことも決めた。(日刊)
・・・理事会の前に行われた、実行委員会の議決をする前日。ベガルタ仙台は、こんなリリースを出した。
Jリーグシーズン移行に対するベガルタ仙台の考え方について
課題解決の目途が立つまでは、シーズン移行に対しては「反対」を表明せざるを得ません。
といったにもかかわらず、
実行委員会の議決では、賛成52。反対は1のみ(新潟)。残り7は(恐らくここに仙台が入る)現段階では移行を決めない。数カ月の検討期間を目安として継続検討を行う。
なんだよ、をい。。。
個人的には、秋春制には反対。
理由1:冬は寒い。
理由2:結局、試合をする期間が短くなるわけだから(写真参照)、日程が過密になる。8月1週目開幕、5月最終週閉幕とのことだが。。。
理由3:WEリーグも結局そうだが、なし崩し的に12−2月にも試合が組まれそうだ。
あと、懸案として、当然冬場の試合運営・練習等による補助は必要だが、
・JFL・地域リーグ等との関係性。
恐らくJFLも秋春制になるんだろうけど、そうなると地域リーグとの入替タイミングも難しくなってくる。
(旧)JSLでも、最後の方は秋春制をやっていたが、(正確なエビデンスはないんだが)1月くらいに地域決勝をやって、昇格するチームはJSL開幕の9月まで暇で、降格するチームも5月にJSL終了で翌年から地域リーグ参加、なのか?
なお、秋春制を導入するメリットとして、
・選手のコンディションがうまく上がる
・欧州のシーズンに合わせることで、移籍が活発化する
・ACL(2024−25年からはACLE/ACL2)のシーズンに併せる
などが挙げられている。
まぁ、お手並み拝見よ、いろんな意味で。
人気blogランキングへの投票お願いします。12/21現在41位(−12)。週間IN8(−2) 週間OUT52(+2) 月間IN38(−2)
Jリーグ - livedoor Blog 共通テーマ
なんだよ、をい。。。
個人的には、秋春制には反対。
理由1:冬は寒い。
![2312211](https://livedoor.blogimg.jp/kammyjt/imgs/3/1/31cab5bd-s.png)
理由3:WEリーグも結局そうだが、なし崩し的に12−2月にも試合が組まれそうだ。
あと、懸案として、当然冬場の試合運営・練習等による補助は必要だが、
・JFL・地域リーグ等との関係性。
恐らくJFLも秋春制になるんだろうけど、そうなると地域リーグとの入替タイミングも難しくなってくる。
(旧)JSLでも、最後の方は秋春制をやっていたが、(正確なエビデンスはないんだが)1月くらいに地域決勝をやって、昇格するチームはJSL開幕の9月まで暇で、降格するチームも5月にJSL終了で翌年から地域リーグ参加、なのか?
なお、秋春制を導入するメリットとして、
・選手のコンディションがうまく上がる
・欧州のシーズンに合わせることで、移籍が活発化する
・ACL(2024−25年からはACLE/ACL2)のシーズンに併せる
などが挙げられている。
まぁ、お手並み拝見よ、いろんな意味で。
人気blogランキングへの投票お願いします。12/21現在41位(−12)。週間IN8(−2) 週間OUT52(+2) 月間IN38(−2)
Jリーグ - livedoor Blog 共通テーマ
コメント