というわけで、高校野球は東北学院高が、愛工大名電高を5−3で見事破り、初出場で緒戦突破!と思ったら、ベガルタはシマオ・マテが、本人の帰国希望を尊重ということで、移籍先未定のまま契約解除。。。
で、東京五輪の総括をするわけだが。
いろんな観点からの切り口。
1)開会式メンバーのあれやこれやのドタバタ
なんで開幕直前になって、あーでもないこーでもない、って感じで見つかるんだろうね。陰謀論説が。。。
2)日本のメダル総数
金27,銀14,銅17。史上最高。
とはいえ、例えば1964年東京五輪と比較すると、金16、銀5、銅8だが、2020では金メダル総数340なのが、1964では総数163。
割合ベースだと、1964は9.82%、2020は7.94%だった。
(参加国は1964が93,2020は205。)
2020の金メダル獲得は→1964と比較して
空手 1 なし
競泳 2 あり
柔道 9(男4,女5)男子個人のみ
体操 2 あり
卓球 1 なし
フェンシング1 あり
スケボー 3 なし
レスリング 5(男1,女4)男子個人のみ
野球ソフト 2 なし
2020の金メダルのうち、1964も行われていたのは男子柔道、競泳、体操、フェンシング、男子レスリングなので、10個になる。
金メダル総数では、アメリカ、中国に次いでの3位。
で、東京五輪の総括をするわけだが。
いろんな観点からの切り口。
1)開会式メンバーのあれやこれやのドタバタ
なんで開幕直前になって、あーでもないこーでもない、って感じで見つかるんだろうね。陰謀論説が。。。
2)日本のメダル総数
金27,銀14,銅17。史上最高。
とはいえ、例えば1964年東京五輪と比較すると、金16、銀5、銅8だが、2020では金メダル総数340なのが、1964では総数163。
割合ベースだと、1964は9.82%、2020は7.94%だった。
(参加国は1964が93,2020は205。)
2020の金メダル獲得は→1964と比較して
空手 1 なし
競泳 2 あり
柔道 9(男4,女5)男子個人のみ
体操 2 あり
卓球 1 なし
フェンシング1 あり
スケボー 3 なし
レスリング 5(男1,女4)男子個人のみ
野球ソフト 2 なし
2020の金メダルのうち、1964も行われていたのは男子柔道、競泳、体操、フェンシング、男子レスリングなので、10個になる。
金メダル総数では、アメリカ、中国に次いでの3位。
3)復興五輪とは何だったのか
そもそも、開会式で、そういう復興のメッセージを出すこと自体、IOCからストップがかかっていたらしい(文春砲より)。
ぱっと思いつくところでは、
・聖火リレーのスタートは福島
・開会式で、最後に大坂なおみに聖火を渡したのは、岩手・宮城・福島のこどもたちだった
・福島・宮城での試合開催
・ビクトリーブーケ(ひまわりは宮城産、トルコギキョウは福島産、リンドウは岩手産)
・閉会式で、大竹しのぶが歌った「星巡りの歌」(宮沢賢治)
くらいかなぁ。。。
4)無観客の功罪
俺は、コロナの拡大は五輪本体とは関係ないと思ってるし(まき散らしている人は、言い訳に五輪を使うだろうし、そのことを否定するつもりもない)。
無観客、ねぇ。。。
今回の結果、無観客じゃなかったら、変わっていた部分も多々あるだろうし。
行きたかった。。。
村井宮城県知事の英断には感謝したい。
5)五輪の結果
日本人の「分断」が一層進んだ、と思う。
例えば、五輪を全く見ない人とか、反対の人とか。
まぁ、確かにIOC自体に問題が全くない、とは言わないけどさ。
ただ、成功か失敗か、と言われたら、競技を最後まで完逐できた、という意味で成功、なんだろう。。。
6)というわけで
できれば俺が生きている間に、入場可能な状況で、日本で五輪がもう一度見たい。。。
早くて2036年か。。。それは難しいか。30年くらい先?
あ、俺がパリなり、LAに行けばいいのか。・・・金が。。。
7)東京2020、その後
数少ないパイ(子供とか)と、金の奪い合い、になるのかな。。。
人気blogランキングへの投票お願いします。8/11現在32位。週間IN10 週間OUT98(−6) 月間IN52
オリンピック
夏季オリンピック
livedoor blog:東京オリンピック
そもそも、開会式で、そういう復興のメッセージを出すこと自体、IOCからストップがかかっていたらしい(文春砲より)。
ぱっと思いつくところでは、
・聖火リレーのスタートは福島
・開会式で、最後に大坂なおみに聖火を渡したのは、岩手・宮城・福島のこどもたちだった
・福島・宮城での試合開催
・ビクトリーブーケ(ひまわりは宮城産、トルコギキョウは福島産、リンドウは岩手産)
・閉会式で、大竹しのぶが歌った「星巡りの歌」(宮沢賢治)
くらいかなぁ。。。
4)無観客の功罪
俺は、コロナの拡大は五輪本体とは関係ないと思ってるし(まき散らしている人は、言い訳に五輪を使うだろうし、そのことを否定するつもりもない)。
無観客、ねぇ。。。
今回の結果、無観客じゃなかったら、変わっていた部分も多々あるだろうし。
行きたかった。。。
村井宮城県知事の英断には感謝したい。
5)五輪の結果
日本人の「分断」が一層進んだ、と思う。
例えば、五輪を全く見ない人とか、反対の人とか。
まぁ、確かにIOC自体に問題が全くない、とは言わないけどさ。
ただ、成功か失敗か、と言われたら、競技を最後まで完逐できた、という意味で成功、なんだろう。。。
6)というわけで
できれば俺が生きている間に、入場可能な状況で、日本で五輪がもう一度見たい。。。
早くて2036年か。。。それは難しいか。30年くらい先?
あ、俺がパリなり、LAに行けばいいのか。・・・金が。。。
7)東京2020、その後
数少ないパイ(子供とか)と、金の奪い合い、になるのかな。。。
人気blogランキングへの投票お願いします。8/11現在32位。週間IN10 週間OUT98(−6) 月間IN52
オリンピック
夏季オリンピック
livedoor blog:東京オリンピック
コメント