ブログネタ
アマチュア無線 に参加中!
 平成を振り返るシリーズ。というか、平成も今日を含めてあと2日。。。

 というわけで、今日は唐突にアマチュア無線篇。
(以下、アマチュア無線の専門用語をばしばし使うんで、わかんねーというツッコミは基本的になしで。説明するのもあれだしw)


 俺のアマチュア無線の歴史は、昭和から始まる。

 電話級アマチュア無線技士の免許を取ったのが、1980年。
 電信級アマチュア無線技士の免許を取ったのが、1984年。
 アマチュア無線機とか買うと、10万以上かかるのと、コンテストのニューカマー(新人)部門で入賞したかったんで、個人局の開局はせずに、SWL(聞く専門。JA7−10052)をやっていて、コンテストのときのみ聞く(BCL用に用意したICF−2001で)生活だった。




*上の楽天アフィリエイトでは65Kだったが、売値は49800円だった


 で、ここからの話が平成になるんだが。
 1994年の暮れだか95年の正月だかに、秋葉原で八重洲のハンディ機(144・430)を購入して、ようやっと無線局を開局した。
 これがJM7NCK。(7エリアのコールが欲しかったので、常置場所を実家にして申請した)
 そこから2,3年(実家戻ったとき含め)はちょこちょこ運用してきたが、飽きて放置。ただ、局免は切らさずに更新してきた(なので、来年の1月にまた更新が必要になる)。

 で、今年の1月に、ふと思い立ってIC−T70を購入したのは、1月の記事で書いた通りだが、その後にヤフオクでTS−120Vを12Kだかで購入。

DSC_2343DSC_2344 この機種、そもそもは俺が無線をやろうとしたときに新製品だった機種だから、30年以上前の機種になるけど、それなりに動いてはいる。10W。
 アンテナ(HV7CX)を購入して、ベランダに立てて(屋根に登るのは気力も金もないので)波出して。何局かは更新成立している。

 ここからが今回、この記事を書こうと思ったきっかけだったのだが。

 昨日おとといと、HFとしては初のコンテスト(ALL JAコンテスト)に参加したんだが。

・・・CQを出しても呼んでくれないし、パイルに参加しても勝てない。
 辛うじて更新が成立したのは3局のみ。

 各局の声を聴いてると、コンテストナンバー。
 ALL JAのコンテストナンバーは、RSレポート(59)+都道府県コード+出力を表す記号(100W以上:H,中間:M,10W以下:L)で、俺は5906Lなんだが、聞いてるとほとんどがHかMで、Lは殆どなし。。。

 電信級(第三級)の資格だと、申請すれば20Wまで出せるんだが、TS−120Vは10Wしか出せないし、20W出せる機種を購入・アンテナを増強する予算はないし、それとも100Wまで出せる第二級の資格を取るという手もあるが、今更勉強するのもなぁ、と。。。

 あとは、昔(30年以上前)と違って、コンテストに出てくる学生の社団局が減った。昔は、馴染みの局ってのがあったんだが。
 JA7YAA 東北大
 JA7YAB 山形大
 JA7YCQ 仙台電波高専(これは朝方に3.5で聞こえたな)
 JA7YDX 仙台一高
 JA7YFB 東北工大
 JA7YFH 東北学院大工学部
 JA7YIL 仙台二高(免許更新せずに潰れたという噂)

 この辺が全然聞こえなくなった。。。

 まぁ、令和になってもぼちぼちやるのみよ。

 一応、家にいるときは144のメインはつけているので。

【今年のここまでのコンテスト成績】
3/21 大都市   144M   1点
4/21 ALL東北 144M  36点
4/27 ALLJA   7M   9点

【今後の主要コンテスト予定】
6/9  宮城非常通信訓練
7/一週 6m&Down
8/一週 フィールドデー
9/23 ふるさと
10/10全市全郡

アマチュア無線 - livedoor Blog ブログネタ
人気blogランキングへの投票お願いします。4/28現在33位(−3)。週間IN12(−2) 週間OUT64(−4) 月間IN62(−2)