ブログネタ
どうでもいい話 に参加中!
 平成4年。1992年。大学4年→就職。

・まず、大学だが、無事?卒業できた。
 といっても裏?があって。4年の最後に受けた試験。学部としては問題なかったのだが、経済学科の科目が、(ゼミと、ゼミ教授の授業を除き)全滅!
 この当時、卒論は必修じゃなかったのだが、卒論(12単位)を書いていたので、それで学科の科目の方もクリアして卒業できたという次第。

 ちなみに、卒論のテーマは「第二国土軸」。
 「第二国土軸」で検索すると、wikiとかでは「太平洋新国土軸構想」とかいって、静岡県から渥美半島、伊勢湾、紀伊半島、紀淡海峡、淡路島、四国地方、そして豊予海峡を経て九州地方に至る約800kmのことを書いているが、そうではない。
 俺が書いたのは、第一国土軸(所謂、太平洋ベルト地帯)に対抗しての、東北・北海道を貫く経済構想、のことである。
(しかし、今にして思えば、卒論の締切が1月7日だったところに、よく新日本のドーム大会(1/4)見に行ったな、とか。若りすの元日だったかな?の公開生放送は別として)

 あと、就職する前の3月上旬に、北海道ミニ周遊券を使って、北海道のJR全線乗りつぶしで10日くらい?北海道を放浪したっけ。


 で、就職して、芝弥生会館を根城にしての2週間の研修を挟み、初任地が名古屋。

 名古屋で何をやったかについては、2016年3月に書いたが、この記事に詳しく。なので、再度書くことはとりあえづ避けるが。

 そうだ、ヤクルト−西武の日本シリーズ、雨天中止の関係で第七戦が月曜になって、その月曜から東京で一週間のリフレッシュ研修があって。部屋でニュースステーションを見ていたら、貴花田&宮沢りえの結婚報道があったり、とかね。

 若りすについては、はぐれ上村組軍団&The WaveをHOT COLA(浪人生)に一任して、名古屋からの遠距離りすなぁとして参加することに。
 一方で富カン、に本格的に参戦するのは1993年になってから、じゃないかな。。。富カンの2daysは最初だけ見て、18時半からはプロレス(JWPだったりW☆INGだったり)見ていたり、という状況だったから。

 あっそうだもう一つ、初めて海外に行ったのもこの年か。
 ウルトラクイズの関係(1990年夏に1回だけ復活)で、パスポートは持っていたんだけども、「ラジオdeごめん」(中京テレビ、嘉門達夫が司会)の企画で、クリスマスにソウルスキーツアーというのがあって、バスケのフリースローで見事に決まって当選!しかし、一緒に行く奴がおらんかったんで、結局一人で行って、ホテルのシングルチャージを払って来たとかwww


 ぶっちゃけ、仕事があまりうまくいってなかったんで、なんだかねぇ、という年ではあった。営業だったけども。


 日本新語流行語大賞「きんさん・ぎんさん」

 バブルの崩壊というのはあったが、何となく世間が騒いでいるので、やっぱりそうなのかな、くらいの印象。
 最近、googleだかのCMで「1992年のヒット曲」で検索した結果として、槇原敬之「冬がはじまるよ」が流れてるんだが、その中でマツコ・デラックスが「本当に冬(=不景気)が来たのよね」・・・うまいなぁwww



 日本レコード大賞は

 ポップス・ロック部門 米米CLUB「君がいるだけで」



 歌謡曲・演歌部門   大月みやこ「白い海峡」


 主な出来事
■日本人宇宙飛行士・毛利衛が宇宙へ出発
■バルセロナ五輪で14歳の岩崎恭子が金メダル獲得
■アルベールビルオリンピック開幕
■長崎県でハウステンボス開業
■歌手の尾崎豊が死去
■高校野球で松井秀喜が5打席連続敬遠
■東海道新幹線で「のぞみ」が運転開始
■千葉市が12番目の政令指定都市に移行
■国家公務員の週休2日制スタート
■公立学校で第2土曜日を休業日とする学校週5日制スタート
■国民的漫画家、長谷川町子が死去(同年国民栄誉賞受賞)
■天皇、初の中国訪問
■人気バンドチェッカーズが解散

・会社は元から週休二日制だった(土曜日は交代で一人電話番がいたけども。電話番に出ることによって平日に代休を取ることができる。夏休み最初の帰省のときは代休だけで3日使ったので、有休を使わずにすんだ)。
・アルベールビル五輪。ゼミのスキー合宿(田沢湖)のときに、みんなで複合のリレーの金メダルを見て、最後日の丸振ってゴールするのを見て「あれいいのか?」と思った記憶が。
・バルセロナ五輪。午前5時からCBCラジオでダイジェストというか中継をするので、そのせいで大学受験講座が23時40分からに移り、冨カンの後半戦が潰れた記憶。



人気blogランキングへの投票お願いします。2/12現在38位(−1)。週間IN14 週間OUT14(+2) 月間IN68
どうでもいい話 - livedoor Blog ブログネタ