ブログネタ
ベガルタ仙台(Part2) に参加中!
 毎年恒例?!ベガルタ仙台のサポーターズカンファレンス(通称・サポカン)が、2月9日(土)13時半より、仙台スタジアムインタビュールームにて、西川社長以下お偉方の参戦をもって行われた。

 俺は毎年、自分の試合だなんだで参加できてなかったので、参加できたのは・・・調べたら2015年以来か。前回参加したときは、確かノボルとかまだいた頃だったよな。

 確か、公式発表では、
・本カンファレンスの動画・静止画・音声等の撮影・録音はご遠慮ください。また、携帯端末やパソコンなどインターネットを介しての情報公開もご遠慮ください。

 とあったので、今日の時点では「行ってきた」という報告のみにしようと思ったが、サポカン当日はその手のアナウンスは全くなく、終わった後に佐々錦(市民後援会理事長)に聞いたら、「自分の責任で書いていい」だって・・・話が違う!

 というわけで、議事録は後日(例年だと3月になってから)市民後援会のサイトに出るそうなんで、そちらを参考にして頂ければ。あと当日資料として出された、事前質問・要望事項

 しかしながら、議事録が出るのを待っていると、シーズンが開幕してしまうので、

まずは、俺が出した質問・要望事項と、それに対する回答を。
 といっても、質問についてはメールからそのまま起こしたが、回答は記憶ベースなので。
DSC_1473DSC_1474・・・って、書こうと思って一応書くこと全部書いたんだが、俺ってやっぱりチキンなので、公開は議事録が出てからにするwww

 どうでもいいこと、そのうち気になったことだけ書いておく。

○vegalta wi-fi
 2017年の(来場者に対する)使用率は41.8%、2018年は42.7%。
 ちなみにカシマスタジアムだと20%くらいらしい。
 混み合っているときは、機内モードにすると繋がる可能性あり(経験談)。

○開幕の浦和戦について
 泉中央駅向かいの、七十七銀行あたりから、(仙台サポと浦和サポの)導線を分けることも検討している。

○キャッシュレスについて
 仙台スタジアムでの現金とキャッシュレスの割合は、6:4で現金が多い。
(個人的には意外にキャッシュレスが健闘してるな、と。
 確かクレジットカード以外で使えるのがnanacoだけ、だっけ??)

○スタジアムでの写真撮影(試合風景、食レポなど)について
 J公式上のルールでは、動画・静止画ともに撮影からしてアウト。
 ただ、個人趣味の範囲で使用する範囲であれば黙認している状態。
→アウトというのははじめて聞いた。なリーグはどうなのか?
 →確認して議事録で回答する。


 とりあえづはこんなところかなぁ。。。


人気blogランキングへの投票お願いします。2/9現在41位(−10)。週間IN14(−2) 週間OUT18(+2) 月間IN68(+2)
livedoor Blog・ベガルタ仙台(Part2)
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村 トラコミュ ベガルタ仙台へ
ベガルタ仙台
にほんブログ村 トラコミュ 背番号13はサッカーブロガー!ファン連合へ
背番号13はサッカーブロガー!ファン連合


【追記】(2019.4.24公開)
 議事録が2019.4.19にアップされていた(pdf)

 特にあれなことも書いていないので、当時の俺のメモも併せて公開する。以下は俺が書いた質問事項と、それに対して会議当日に書いた、俺のメモ。

・浦和戦の吹奏楽事件の総括
 報道によると、ベガルタよりレッズに対して抗議を行ったとのことだが、実際に行ったのか。また、それに対してどのような回答があったのか
*本来はサポカンで行うというよりは、クラブの公式サイト等で発表すべき内容かと思われる
→(回答)抗議は実施した。
 一回目は、浦和の運営担当に対し、事件直後に口頭で。
 二回目は、浦和の運営担当に対し、試合終了後に口頭で。その際に、復興ライブの意義等を説明した。それに対する回答はなかったが、ご理解は頂いたと認識している。

・クラブの公式twitterについて
 費用対効果が低いのでやらない、という理解でいるが、
 やることを限定する(例:クラブ公式facebookをやっているが、結局インスタか公式HPに掲載している内容をそのまま流しているだけ)のであれば、それほど人手をかけずにやれるのではないか。
 もしくは、ベガッ太にやってもらう、ということでもいいのでは。
→(回答)2月23日よりtwitterを実施予定!

・仙台スタジアム
 改修計画の提案等を出しているが、当然費用面の問題があるとは思うが、実際に可能なのか。
 将来的に、三・四万規模への拡張、もしくは老朽化した時点での改築が理想と思われる。
→特に明確な回答はなし。

・下部組織の現状
 せっかく4種・3種でいい人材を発掘したとしても、例えば青森山田とか尚志の10番の選手のように、高体連に流出するということが続いている。これについて対策等は考えているのか(学費・寮費の負担ということだけでは限界、ということか)
 また、例えばジュニアユースの現在の3年生が、夏の大会が終わった時点で他中学に転出するという事態が発生しているが、どのような原因が考えられるか。(ジュニアユースで3年間フルに活動しないと、A契約例外枠に入らない、つまり今回転出した3年生は(現在の規定では)A契約例外枠に入らない、という認識は合っているか)
 正直言うと、3種にいい人材を集める→高体連に抜かれる→そのフォローのために関東のクラブユースから人材を集めてユースを作る、というループになる感じがある。

→(回答)
・ベガルタアカデミーの育成方針として、「どこでも通用する選手」を作ることがある。
・A契約例外枠に入るのは「3年間の登録」とあるが、これは2年一ヶ月(以上)の登録でOKとなる。


 プリンスリーグの試合で、「見られる」「観戦しやすい」環境を作ってほしい。
 コスト面等の問題はあるかもしれないが、仙台スタジアム、宮城県サッカー場、七ヶ浜スタジアム等、スタンドのある環境での開催を(全試合とは言わないが)検討してほしい。
→(回答)
 プリンスリーグの日程(大枠)が決まるのが遅く、その時点では大体スタジアムが埋まっている。


・日程発表に関して
 決まること自体が遅い可能性もあるが、情報統制をする理由がわからない。
 Jリーグ側の情報統制をする言い分を教えてほしい。
→この件については質問事項に載らず。


・女子部に関して
 な・リーグについては、現状日テレの独り勝ち状態になりつつある。
 捲土重来をスローガンに掲げた以上、それが可能な選手編成にしてほしい。

 ユースチーム創設したが、どのカテゴリでの活動を考えているのか。
 2019年度は宮城県リーグという認識でいいのか。
 将来的にはチャレンジリーグへの参戦も考えている(予選大会を勝ち抜くのが前提)ということでいいのか。
→(回答)ユースチームの創設は、トップチームへの選手輩出が目標。
 2019年については宮城県リーグになると思われるが、その先はわからない。