ブログネタ
スポーツなんでも に参加中!
 29日。大掃除・・・か?
 とりあえづ今日は神棚の掃除をする。それ以外(1F)はおとといに完了。
 自分の部屋は31日でいいや。

 というわけで、今日は2018年・その他スポーツ観戦まとめ&年間各賞を。

 
2005年まとめはこちら。2006年まとめはこちら。2007年まとめはこちら。2008年上半期はこちら。2008年まとめはこちら。2009年上半期はこちら。2009年まとめ。2010年上半期まとめ。2010年まとめ。2011年上半期まとめ。2011年まとめ。2012年上半期まとめ。2012年まとめ。2013年上半期まとめ。2013年まとめ。2014年上半期まとめ。2014年まとめ。2015年上半期まとめ。2015年まとめ。2016年上半期まとめ。2016年まとめ。2017年上半期まとめ。2017年まとめ。2018年上半期まとめ。
フェンシング 試合観戦・運営7日(うち出場4大会)、練習参加0
 まーしゃーない。。。国公立が仙台開催だったので、1大会増えたけど。

バスケット  18試合(うちナイナーズ上半期1勝8敗/下半期6勝3敗)
(05年1、06年1、07年2、08年11、09年8、10年9、11年7、12年5、13年4、14年3、15年7、16年8、17年9)
 かなり増えたね。来年どうなるか?とりあえづ今日明日の茨城2連戦次第?

バレーボール 1試合(ITA−AZE)
(06年2大会4、07年2大会4、08年1大会3、10年2大会5,11年2大会4、12年2大会2、13年1大会2、14年1大会2、15年2大会3試合、16年0、17年1大会2試合)
 来年はリガーレ仙台の試合が観られるかな?

アイスホッケー0試合(06年6、07年9、08年4、09年14,10年0,11年1、12年1、13−16年0、17年1)
 本当は、木曜に八戸に行くという手もあったが。。。
 ただ、クレのラスト?となる1月末の霧降は行きたいな、とは思うが。

バドミントン 1大会
ハンドボール 0試合
ラグビー   0試合
プロ格    4試合(マーベラス、新崎人生、仙女、ドラゲー)

公営競技   5回・・・ボートピア大郷、オフト大郷、すなっちゃ徳山)
(07年本場:JRA1 競輪1 場外:JRA4 NAR2 競艇8 オート1)
(08年本場:競艇1  競輪1 場外:JRA2 NAR4 競艇4 オート1)
(09年本場:競輪1 場外:JRA3 NAR1 競艇6?競輪1 オート1)
(10年本場:なし  場外:NAR1 競艇2 競輪1)
(11年本場:なし  場外:競輪2)
(12年本場:競輪1 場外:NAR1 競艇1)
(13年本場:オート1場外:NAR1 競艇1 競輪1)
(14年本場:なし  場外:NAR1 競艇1)
(15年本場:NAR1 場外:競艇1)
(16年本場:NAR3,競輪1 場外:NAR2、競艇2、競輪1)
(17年本場:なし 場外:NAR、競艇で3)

映画:0本

小計34試合 野球32試合 サッカー59試合 合計125試合

 以下、野球・サッカーを含んだ数値。

入場料/交通費支出。172,271円/113,898円

17年 163,790  80,629
16年 136,734 167,816
15年 160,012 101,920
14年 113,182  49,904
13年 120,320  50,180
12年 112,347  77,680
11年  85,369  40,340
10年 133,319  28,310
09年 197,076 362,931

半券枚数(=有料試合)107枚 有料試合単価 1610円

2018年 125試合(半券107枚)試合単価1610円
2017年 125試合(半券112枚)試合単価1462円
2016年  90試合(半券 78枚)試合単価1753円
2015年 101試合(半券 94枚)試合単価1702円
2014年  92試合(半券 87枚)試合単価1300円
2013年 102試合(半券104枚)試合単価1179円
2012年 114試合(半券 90枚)試合単価1248円
2011年 112試合(半券 88枚)試合単価 970円
2010年 137試合(半券102枚)試合単価1307円
 2009年191試合、2008年は178試合。

*試合単価=入場料支出/半券枚数で計算。

献血4回(トータル313回)

 というわけで、以下は年間各賞。
 月間のまとめは、別館でやってきた。

 1月 2月 3月 4月 5月 6月
 7月 8月 9月 10月 11月 12月

・最優秀チーム サッカー男子日本代表(SAMURAI BLUE)
・MVP    羽生 結弦(五輪連覇!)

・殊勲賞 ベガルタ仙台(天皇杯準優勝)
・技能賞 シュミット・ダニエル(ベガルタ仙台GK、日本代表初選出)
・敢闘賞 岸 孝之 (東北楽天ゴールデンイーグルス・投手)

・ベストマネージャー 桶谷 大(仙台89ERS。ここまでよく建て直した)

・功労賞 志村 雄彦(仙台89ERS)

・最優秀新人賞 田中 和基(東北楽天ゴールデンイーグルス)

・ベストゴール 板倉 滉(柏戦先制点)

・ベストゲーム 日本 2−1 コロンビア

・ベスト興業 全日本フェンシング選手権(個人戦)決勝(12/9,東京グローブ座)

・ベスト前説  柏0−2V仙台@日立台

 今年はCC(cusare chimpan)については、ベストもワーストもあまり印象になかったな。。。あ、一人いた!
・ベストCC 山本 雄大(天皇杯決勝)

・ワーストチーム 東北楽天ゴールデンイーグルス
 ワースト次点  マイナビベガルタ仙台レディース

・ワーストマネージャー 阿部 裕二(コバルトーレ女川GM*19年より監督復帰)
 策なく、一年でJFLから東北リーグ降格。。。

・ワーストゲーム 広島 7−0 東北

 ざっとこんなところかな・・・

 てなわけで、来年はどうなることやら。

にほんブログ村 トラコミュ スポーツを語ろう!へ
スポーツを語ろう!

livedoor blog:スポーツなんでも
人気blogランキングへの投票お願いします。12/29現在26位(+1)。週間IN16 週間OUT36(−12) 月間IN64(−2)