ブログネタ
地域リーグ・社会人リーグ に参加中!
 全国地域サッカーチャンピオンズリーグ最終日は、11月26日(日)、市原臨海競技場にて行われた。

・第一試合【23】 晴一時曇 20.2℃ 主審:酒井達矢 935人
コバルトーレ女川 1−0(0−0) アミティエSC京都
【得点】(女川)81高橋晃司
【退場】(女川)50國分俊樹(警告2)
【シュート数】女川6(1/5)京都15(9/5)

 女川は勝利かPK戦突入でJFL,京都は90分勝利のみが突破条件。

 いや、ありがとう有明放送局。ありがとうベガルタwifi。

 前半の風下を耐えた女川。後半攻勢に出るも、50分、國分がPA内でGKそばで自爆。・・・これがシミュレーションを取られ、2枚目の警告で退場。
 その後も耐えるが、81分、黒田のFKから波状攻撃、最後は交代で入った高橋晃司が決めた!
 そのままタイムアップ!コバルトーレ女川、JFL昇格内定!
1711262
 いや、女川町長含め、皆様おめでとうございます!


 アミティエ京都は、2003年以来(FC京都BAMB1993時代)のJFL復帰ならず。


 第二試合も、ほぼ同様のシチュエーション(宮崎が勝利かPK戦突入で、市原は90分勝利のみ)。

・第二試合【24】主審:赤阪修 3750人
テゲバジャーロ宮崎 1−1(0−0)PK7−6 VONDS市原FC

【得点】(宮崎)67樽谷誠司(市原)88(PK)藤本修司
【シュート数】宮崎4(2/2)市原26(13/13)

 テゲバジャーロは、ホンダロックに続く、宮崎から2チーム目のJFL参加となる(過去にはプロフェソール宮崎というのもあったけど)。

 というわけで、第二試合がPK戦に突入した時点で、コバルトーレ女川の優勝が決定。以下宮崎、市原、京都の順。
 そして、コバルトーレ女川と、テゲバジャーロ宮崎は、JFL参入が内定(正式にはJFL理事会で決定)。

 宮城県からこの大会を通過して、JFLに進んだチーム。
 ブランメル仙台、ソニー仙台FC,そしてコバルトーレ女川。

 この3チームの共通点。それは・・・この大会で優勝していることw

 いや、東北勢は「決勝ラウンドに残ると強い」のか?
 過去のこの大会を見ると・・・
(註:開催年は「年度」標記。例:ブランメルが優勝した大会は1995年1月開催)

1993 NEC山形     (2位→入替戦敗退→プレーオフ勝利)
1994 ブランメル仙台   (優勝)
     福島FC      (2位)
1997 ソニー仙台FC   (優勝)
2006 TDK       (優勝)
2012 福島ユナイテッドFC(2位)
2013 グルージャ盛岡   (優勝)
2015 ラインメール青森  (優勝)
2017 コバルトーレ女川  (優勝)

 と、決勝ラウンド進出→2位以上、である。2位に入れなかったのは、1991、92年のNEC山形(4位、3位)まで遡る、と。87年の松島クラブ(3位)、84年のTDK(3位*JSL昇格)もあるけども。


 いずれにせよ、めでたいことである。

 とはいえ、喜べるのも昨日、今日くらいか・・・

 今後のこと(展望)は、いろいろ思うことはあるけど、項を改めて。

 なお、2018年の地域チャンピオンズリーグの要項も本日発表されたが、
・決勝は来年も市原臨海(GL開催地は未定)
・但し、決勝ラウンドのみ中1日の水・金・日開催
(やる気のある○○が一番厄介、説。確かに市原のゼムノビッチ監督はこの日程に「非常に厳しい」とはぼやいていたけども、仕事を休んで来る選手のことを考えると。。。)
・全社の「飛び級」になる条件は、各地域リーグの3位以内+JFL昇格の意思あるところらしい。よって、いわきFC(来年は東北社会人二部南)残念でした。


人気blogランキングへの投票お願いします。11/27現在41位。週間IN16 週間OUT48 月間IN74(+2)
にほんブログ村 トラコミュ サッカーへ
サッカー

にほんブログ村 トラコミュ 各地域リーグ・都道府県サッカーへ
各地域リーグ・都道府県サッカー

サッカーブログ村:背番号13はサッカーブロガー!ファン連合
地域リーグ・社会人リーグ - livedoor Blog 共通テーマ