
今までこの大会は、招待券をヤフオクで安く叩き落してまたーり見るものだったが、スポンサーがトヨタからアリババに移り、さらに日本固定開催でなくなったこともあり、ある意味どうでもよくなり。しかし、開催国枠ができたこともあって「少しは出る方としての意識に思いをはせる」大会となりつつある。
しかも、鹿島が準々決勝で、南米代表のアトレチコ・ナシオナル(コロンビア)に3−0で完勝して、決勝進出したからさぁ大変。
で、迎えたレアル・マドリッドとの決勝戦。
◎Alibaba YunOS プレゼンツ FIFAクラブワールドカップジャパン2016 決勝 レアル・マドリッド(スペイン/欧州代表)vs鹿島アントラーズ(開催国代表) 2016年12月18日(日)19時30分 横浜国際総合競技場 曇 10℃ 主審:ジャニー・シカズウェ(ザンビア) 副審:Marwa RANGE (KEN)、ジェーソン・ドス・サントス (ANG) 4審:ビクトル・カッサイ (HUN) 68742人(日本開催の決勝で史上最高。ちなみに鹿島市の人口67754人)
レアル・マドリッド 4延2(1−1/1−1/2−0/0−0) 鹿島アントラーズ
試合終了
【得点】
9分(レアル)ベンゼマ
44分(鹿島) 柴崎 岳
52分(鹿島) 柴崎 岳
60分(レアル)C.ロナウド(PK)
98分(レアル)C.ロナウド
104分(レアル)C.ロナウド
【警告】
55分(レアル)セルヒオ・ラモス
58分(鹿島) 山本 脩斗
93分(鹿島) ファブリシオ
100分(レアル)カゼミーロ
102分(レアル)カルバハル
いくらなんでも、やはりこれだよな・・・
勝敗を分けた判定だったかもしれない。
後半終了直前、RマドリードのDFセルヒオラモスがFW金崎夢生を背後からの激しいチャージで倒した。反則の笛を吹いたシカズウェ主審は胸ポケットに手を伸ばした。既に1度警告を受けていたDFが退場になるかと思われたが、2枚目のイエローカードは出されなかった。
2−2の緊迫した状況で相手が守備の要を失い、10人での戦いを強いられれば、鹿島の勝機は広がっただろう。
石井監督は「レフェリーが勇気を持てなかった場面があり、残念だ」と話し、ピッチ上でも抗議したGK曽ケ端は「イエローに値するプレーだった」と指摘した。(日刊)
普段は憎い鹿島だが、ちょっとだけ応援した自分がいた。
かといって、勝ったら勝ったで、凄いとは思うが、なんだかなー、とも思ったかもしれない。
世界との差が縮まったのか?はっきり見えた、のか?
そのためには、来年以降はこの大会、UAE開催になるわけだから、日本勢がこの大会に再び出るためには、ACL優勝する必要になるわけだ。。。
人気blogランキングへの投票お願いします。12/19現在72位(−2)。週間IN10(−2) 週間OUT18(+2) 月間IN68(−4)
livedoor blog:世界クラブ選手権
サッカーブログ村:FIFAクラブワールドカップジャパン2006
トラックバックピープル:サッカークラブチーム
トラックバックピープル:蹴球馬鹿一代
サッカーブログ村:背番号13はサッカーブロガー!ファン連合
9分(レアル)ベンゼマ
44分(鹿島) 柴崎 岳
52分(鹿島) 柴崎 岳
60分(レアル)C.ロナウド(PK)
98分(レアル)C.ロナウド
104分(レアル)C.ロナウド
【警告】
55分(レアル)セルヒオ・ラモス
58分(鹿島) 山本 脩斗
93分(鹿島) ファブリシオ
100分(レアル)カゼミーロ
102分(レアル)カルバハル
いくらなんでも、やはりこれだよな・・・
勝敗を分けた判定だったかもしれない。
後半終了直前、RマドリードのDFセルヒオラモスがFW金崎夢生を背後からの激しいチャージで倒した。反則の笛を吹いたシカズウェ主審は胸ポケットに手を伸ばした。既に1度警告を受けていたDFが退場になるかと思われたが、2枚目のイエローカードは出されなかった。
2−2の緊迫した状況で相手が守備の要を失い、10人での戦いを強いられれば、鹿島の勝機は広がっただろう。
石井監督は「レフェリーが勇気を持てなかった場面があり、残念だ」と話し、ピッチ上でも抗議したGK曽ケ端は「イエローに値するプレーだった」と指摘した。(日刊)
普段は憎い鹿島だが、ちょっとだけ応援した自分がいた。
かといって、勝ったら勝ったで、凄いとは思うが、なんだかなー、とも思ったかもしれない。
世界との差が縮まったのか?はっきり見えた、のか?
そのためには、来年以降はこの大会、UAE開催になるわけだから、日本勢がこの大会に再び出るためには、ACL優勝する必要になるわけだ。。。
人気blogランキングへの投票お願いします。12/19現在72位(−2)。週間IN10(−2) 週間OUT18(+2) 月間IN68(−4)
livedoor blog:世界クラブ選手権
サッカーブログ村:FIFAクラブワールドカップジャパン2006
トラックバックピープル:サッカークラブチーム
トラックバックピープル:蹴球馬鹿一代
サッカーブログ村:背番号13はサッカーブロガー!ファン連合
![]() FIFAクラブワールドカップ2008 |
コメント