ブログネタ
北海道でっかいどぉ に参加中!
 北海道と本州をつなぐ北海道新幹線(新青森−新函館北斗、約149キロ)が26日、開業する。整備計画の決定から43年。新幹線が津軽海峡を越え、初めて北海道に渡る。
 北海道新幹線は、東北新幹線と相互乗り入れし、東京−新函館北斗間は最短4時間2分で結ばれる。2030年度には札幌市への延伸も予定されている。
 青函トンネル(約54キロ)を含む一部区間で貨物列車と同じ線路を使用するほか、冬季の豪雪に備えて線路を覆うスノーシェルターを設置するなど全国の新幹線で初めての特徴も多い。
 開業により北海道から鹿児島まで新幹線のレールで結ばれることになる。(2016/03/25-14:36、時事)
 JRが定期運行する最後の急行で、北海道新幹線開業に伴い廃止される「はまなす」(青森−札幌)の最終列車が21日夜、青森駅を出発した。最後の姿を目に焼き付けようと鉄道ファンら約800人がホームに詰め掛け、別れを告げた。
 この日は寝台特急カシオペア(上野-札幌)の最終列車がJR上野駅に到着。新青森と函館を結んできた特急「白鳥」と「スーパー白鳥」もすべての運行を終えた。
 青森駅では午後10時18分ごろ、特別に流された「津軽海峡・冬景色」のメロディーとともに、はまなすの青い客車が動きだした。乗車した大阪市の会社員、岡田愛さん(40)は「車内でいろんな人に出会えるのが魅力。値段も手ごろで誰にでも愛された列車です」と名残惜しんだ。
 急行は国鉄時代に長旅の主役を務めたが、特急の普及や新幹線網の拡大で1980年ごろから数を減らした。はまなすは22日朝、札幌に到着して運行を終える予定で、JRが定期運行する急行は姿を消し、明治時代からの歴史に幕を下ろす。〔共同/日経〕


 というわけで、本日北海道新幹線(新青森−新函館北斗)が開業した。

 どこかで乗りには行きたいが、果たして・・・とりあえづ7月のイーグルスの帯広開催?

 急行はまなす。青函トンネルのJR在来線開業が1988年だっけ?ちょうどこの年に大学に入ると、北大との定期戦に、青函トンネルを使って遠征したわけだが、それが急行はまなすだった。

 帰りも乗ったな。あと、大学3年の定期戦と。(このときは帰りは、函館で途中下車して函館→青森のフェリーだった)ちなみに大学4年の卒業旅行は、行きは快速「海峡」(竜飛海底?駅の見学込)、帰りも海峡だったかな?

 まーしゃーないな・・・

人気blogランキングへの投票お願いします。3/26現在32位(+10)。週間IN24(+6) 週間OUT14(+2) 月間IN82(+4)
北海道でっかいどぉ - livedoor Blog 共通テーマ
にほんブログ村 トラコミュ 新幹線へ
新幹線

にほんブログ村 トラコミュ 急行列車・急行形車両へ
急行列車・急行形車両