なんか、年末進行で、書くことが多々多いのだが・・・
で、ブラサカの裏で?天皇杯準々決勝が行われた。
・熊谷陸 11,612人 浦和 0−1 FC東京
・瑞穂陸 8,728人 名古屋 0-0PK3-5 横浜FM
・長居 8,252人 C大阪 2-2PK6-5 清水
・等々力 4,251人 湘南 0−1 京都
この結果、準決勝の組み合わせは(12/29)
長居 FC東京−C大阪
国立 横浜FM−京都 に。ともに、J1vsJ2の戦い。
そして、ベスト8進出チームの中で、唯一ACL出場権利を持っている名古屋グランパスが敗れたことで、ACL出場権利は、天皇杯優勝チームに・・・
(つまり、J14位のベガルタ仙台の、ACL出場可能性が消滅した、ということ・・・)
ただ、「来年J2の京都は、ACL出場が可能なのか?」という話がある。
(FC東京は来年J1復帰なので)
で、ブラサカの裏で?天皇杯準々決勝が行われた。
・熊谷陸 11,612人 浦和 0−1 FC東京
・瑞穂陸 8,728人 名古屋 0-0PK3-5 横浜FM
・長居 8,252人 C大阪 2-2PK6-5 清水
・等々力 4,251人 湘南 0−1 京都
この結果、準決勝の組み合わせは(12/29)
長居 FC東京−C大阪
国立 横浜FM−京都 に。ともに、J1vsJ2の戦い。
そして、ベスト8進出チームの中で、唯一ACL出場権利を持っている名古屋グランパスが敗れたことで、ACL出場権利は、天皇杯優勝チームに・・・
(つまり、J14位のベガルタ仙台の、ACL出場可能性が消滅した、ということ・・・)
ただ、「来年J2の京都は、ACL出場が可能なのか?」という話がある。
(FC東京は来年J1復帰なので)
東京Vが2004年の天皇杯に優勝して、J2でありながら2006年のACL出場しているが、そのときと今では事情が違う(AFCがACL出場チームの条件を厳しく定めるようになった)ので、J2だと辞退するのでは?という噂がまことしやかに飛び交っているw
(参考:wiki:アジアの大会における日本のサッカークラブ)
あ、2004年大会では開催時期の変更により、2002年度のJ1年間優勝の磐田が飛ばされてしまったこと、また天皇杯優勝の京都パープルサンガがJ2に降格した事情もあるため、京都の代わりに磐田が出場した、ということもある。
twitterで流れてきた話では、
・出場資格はアリ、しかしAFCの規定で出場に相応しいクラブである事な為、仮に優勝となった場合、JFA理事会にかけられる可能性がある
・wikiに出れないと書かれてるのは間違い。昨年、F東スタッフが協会に確認済とサポが呟いてましたね。ただ、日程は大変なことになるので辞退もありやも
(少なくとも、天皇杯優勝チームの出場するXEROXスーパーカップは、J2開幕戦の翌日なので、京都が優勝した場合は、京都のみJ2開幕戦の日程を変更することになるだろうし)
正直、仮に京都がACL辞退して、ベガルタ仙台にACL出場枠が廻ってきたら、それはそれでラッキーだけど、JFAは京都が優勝した場合どうする(どうなる)のかははっきりさせておいてほしい。
というか、別の意味もあって、「天皇杯出場枠は、「前年度の」天皇杯優勝チームに回すようにしてほしい」と俺は思う。
理由?もし、仮に日本のACL枠が3.5とかになって、プレーオフを戦う場合。最悪、元日にならないとプレーオフ出場チームが決まらない→プレーオフはその後の開催になる→シーズン開幕まで時間がないわけだから。
大体、Jリーグの日程発表が2月上旬と「遅い」のは、天皇杯が終わらないと(ACL、ナビスコ杯の出場チームが決まらないと)正式に日程編成にかかれないから、という推測もある。
仮にACL出場することになったら、登録選手枠(A契約枠)は27名に拡大するし、なによりACLでは”在日枠”が使用できず、梁勇基が単なる外国人枠(アジア枠ではあるが)に廻るので。
・・・というか、チョ・ビョングクのKリーグ復帰も取りざたされているが、来年ベガルタは外国人を新規に獲れるのか?!
まぁ、今日はブラサカといい、天皇杯といい、bjリーグ(大阪60−59仙台@住吉)といい、なんだかなぁ、な一日だった。
唯一のいいことは、Vリーグ・仙台ベルフィーユの初勝利(健祥会に3−0で勝利)と、高円宮杯U−15でV仙台がFC東京むさしに1−0で勝利し、2年ぶり3度目のベスト8進出!
*ちなみに、TBCラジオのニュースでは、「ベルフィーユはアウェイで・・・」って報じていたが、今日の試合会場は下関で、対戦相手の健祥会は徳島のチームなんで、アウェイとは言い難いでしょうよw
ベガルタ仙台 - livedoor Blog 共通テーマ
トラックバックピープル:蹴球馬鹿一代
トラックバックピープル:ベガルタ仙台
トラックバックピープル:JリーグとかトラバッQ
スポナビ:ベガルタ仙台応援ブログ
人気blogランキングへの投票お願いします。12/24現在60位(+6)。週間IN50(+10) 週間OUT520(+45) 月間IN170(+10)
(参考:wiki:アジアの大会における日本のサッカークラブ)
あ、2004年大会では開催時期の変更により、2002年度のJ1年間優勝の磐田が飛ばされてしまったこと、また天皇杯優勝の京都パープルサンガがJ2に降格した事情もあるため、京都の代わりに磐田が出場した、ということもある。
twitterで流れてきた話では、
・出場資格はアリ、しかしAFCの規定で出場に相応しいクラブである事な為、仮に優勝となった場合、JFA理事会にかけられる可能性がある
・wikiに出れないと書かれてるのは間違い。昨年、F東スタッフが協会に確認済とサポが呟いてましたね。ただ、日程は大変なことになるので辞退もありやも
(少なくとも、天皇杯優勝チームの出場するXEROXスーパーカップは、J2開幕戦の翌日なので、京都が優勝した場合は、京都のみJ2開幕戦の日程を変更することになるだろうし)
正直、仮に京都がACL辞退して、ベガルタ仙台にACL出場枠が廻ってきたら、それはそれでラッキーだけど、JFAは京都が優勝した場合どうする(どうなる)のかははっきりさせておいてほしい。
というか、別の意味もあって、「天皇杯出場枠は、「前年度の」天皇杯優勝チームに回すようにしてほしい」と俺は思う。
理由?もし、仮に日本のACL枠が3.5とかになって、プレーオフを戦う場合。最悪、元日にならないとプレーオフ出場チームが決まらない→プレーオフはその後の開催になる→シーズン開幕まで時間がないわけだから。
大体、Jリーグの日程発表が2月上旬と「遅い」のは、天皇杯が終わらないと(ACL、ナビスコ杯の出場チームが決まらないと)正式に日程編成にかかれないから、という推測もある。
仮にACL出場することになったら、登録選手枠(A契約枠)は27名に拡大するし、なによりACLでは”在日枠”が使用できず、梁勇基が単なる外国人枠(アジア枠ではあるが)に廻るので。
・・・というか、チョ・ビョングクのKリーグ復帰も取りざたされているが、来年ベガルタは外国人を新規に獲れるのか?!
まぁ、今日はブラサカといい、天皇杯といい、bjリーグ(大阪60−59仙台@住吉)といい、なんだかなぁ、な一日だった。
唯一のいいことは、Vリーグ・仙台ベルフィーユの初勝利(健祥会に3−0で勝利)と、高円宮杯U−15でV仙台がFC東京むさしに1−0で勝利し、2年ぶり3度目のベスト8進出!
*ちなみに、TBCラジオのニュースでは、「ベルフィーユはアウェイで・・・」って報じていたが、今日の試合会場は下関で、対戦相手の健祥会は徳島のチームなんで、アウェイとは言い難いでしょうよw
天皇杯全日本サッカー選手権大会 |
ベガルタ仙台 - livedoor Blog 共通テーマ
ベガルタ仙台 |
背番号13はサッカーブロガー!ファン連合 |
トラックバックピープル:蹴球馬鹿一代
トラックバックピープル:ベガルタ仙台
トラックバックピープル:JリーグとかトラバッQ
スポナビ:ベガルタ仙台応援ブログ
人気blogランキングへの投票お願いします。12/24現在60位(+6)。週間IN50(+10) 週間OUT520(+45) 月間IN170(+10)
コメント