というわけで、JFL(日本フットボールリーグ)は、12月11日(日)に前期第一節(震災に伴う日程変更)を行い、全日程を終了した。
最終順位は以下の通り。
最終順位は以下の通り。
【第13回JFL最終順位】
1 佐川滋賀 70 +26
2 長野 63 +24
3 町田 61 +33
4 松本山雅 59 +22
5 長崎 56 +17
6 Honda 52 +4
7 金沢 47 +9
8 ホンダロック47 +2
9 琉球 46 −4
10 栃木U 45 −3
11 讃岐 40 −10
12 佐川印刷 38 −18
13 M草津 37 −22
14 秋田 37 −14
15 横河武蔵野 36 −4
16 高崎 34 −16
17 ジェフリザ 19 −36
18 ソニー仙台 16 −10
*試合数は33試合、ただしソニー仙台FCは17試合
・SAGAWA SHIGA FCは2年ぶり3度目の優勝
・3位の町田ゼルビア、4位の松本山雅FCは12/12のJリーグ理事会で来年度のJ2リーグ参加が決定。
・17位のジェフリザーブズはJFL脱退が決定。
その結果、2012年のJFLは、地域リーグ決勝大会の上位3チーム
Y.S.C.C.(神奈川)、藤枝MyFC(静岡)、HOYO AC ELAN大分を加えて、18チームで行われる(正式には12/16(金)のJFL理事会で審議のうえ決定)。
で、ソニー仙台FC(を含む全15チーム)のJFL残留が決定し、入替戦は開催されないことに。
逆の面からみると、これでJ2リーグは22チームになった。まだ正式決定ではないが、J2の下位2チームと、JFLの(J2リーグ参加資格を持つ)2位までに入った2チームが、自動入替、または入替戦を戦うことになるらしい。したがって、この手で(降格ラインにいても)JFL残留、ということは、(別の事情でJFLからの退会チームが出ない限り)あり得ない、ということになる・・・。
ちなみに、現時点でJ2リーグ参加資格(準加盟)を有しているのが讃岐のみ。確か、金沢は申請見送りらしいし、長崎もスタジアム問題は未解決?
話をソニー仙台FCに戻すが、震災復興支援試合(2勝4分)の勝点を加えても、勝点26となり、ジェフリザーブズは越えるものの、16位のアルテ高崎に及ばない。もっといえば、単純に17試合の勝点を2倍にしても、16位の高崎に及ばず、結局(少なくとも数字上だが)この順位、ということになる。要は、結局そういうこと(力及ばず)、ということなんだろう(もちろん、震災の影響でチームのコンディションをそこまで上げることができなかったことは否定できないが)。
一方、ソニー仙台FCは退団選手・スタッフを発表。
監督 田端 秀規
フィジコ 片桐 幹雄
FW 本多 進司
FW 菅原 太郎
MF 麻生 耕平
MF 花渕 修平
退団選手の動向は正式な発表はないが、田端監督は東京のソニーに戻り、社業専念の見込み。本多選手もコメントで現役引退をほのめかしている。
監督が退団ねぇ。。。いや、報知の記事で「残留確定でJ1仙台に指導者交流や選手派遣を提案するプランもある」
けど、それは当然、強化の手段の一つとして「あり」だとは思うけど、ソニーの今までのポリシー(今年のコピーが「蹴職」なんていってるくらいだから)に反するんじゃないか、と個人的には思う。また、今のベガルタのスタッフで、JFLの監督職をやりそう(ふさわしい)な人が、ぱっと思いつかないんだよな・・・例えば瀬川は仙台大コーチだし、千葉泰伸はレディース監督。S級保持者の山路育成部長は、さすがに外に出てやることはしないんじゃないかと。
・・・まさか、(今はベガルタから離れた立場にいるが)あの人じゃないよな・・・
P.S.俺の予想?
1 松本山雅FC (前年6位)
2 町田ゼルビア (3位)
3 佐川滋賀FC (2位)
4 Honda FC (4位)
5 V・ファーレン長崎(5位)
6 ブラウブリッツ秋田(8位)
7 ツエーゲン金沢 (9位)
8 FC琉球 (10位)
9 FC長野パルセイロ(地域2位)
10 佐川印刷FC (6位)
11 横河武蔵野FC (12位)
12 ソニー仙台FC (14位)
13 MIOびわこ草津 (11位)
14 カマタマーレ讃岐 (地域1位)
15 栃木ウーヴァFC (15位)
16 ホンダロック (13位)
17 アルテ高崎 (17位)
18 ジェフリザーブズ (16位)
・・・だめだこりゃw
人気blogランキングへの投票お願いします。
livedoor blog:【JFL】
トラックバックピープル:蹴球馬鹿一代
トラックバックピープル:JFL
にほんブログ村:JFL
にほんブログ村:JFL
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
1 佐川滋賀 70 +26
2 長野 63 +24
3 町田 61 +33
4 松本山雅 59 +22
5 長崎 56 +17
6 Honda 52 +4
7 金沢 47 +9
8 ホンダロック47 +2
9 琉球 46 −4
10 栃木U 45 −3
11 讃岐 40 −10
12 佐川印刷 38 −18
13 M草津 37 −22
14 秋田 37 −14
15 横河武蔵野 36 −4
16 高崎 34 −16
17 ジェフリザ 19 −36
18 ソニー仙台 16 −10
*試合数は33試合、ただしソニー仙台FCは17試合
・SAGAWA SHIGA FCは2年ぶり3度目の優勝
・3位の町田ゼルビア、4位の松本山雅FCは12/12のJリーグ理事会で来年度のJ2リーグ参加が決定。
・17位のジェフリザーブズはJFL脱退が決定。
その結果、2012年のJFLは、地域リーグ決勝大会の上位3チーム
Y.S.C.C.(神奈川)、藤枝MyFC(静岡)、HOYO AC ELAN大分を加えて、18チームで行われる(正式には12/16(金)のJFL理事会で審議のうえ決定)。
で、ソニー仙台FC(を含む全15チーム)のJFL残留が決定し、入替戦は開催されないことに。
逆の面からみると、これでJ2リーグは22チームになった。まだ正式決定ではないが、J2の下位2チームと、JFLの(J2リーグ参加資格を持つ)2位までに入った2チームが、自動入替、または入替戦を戦うことになるらしい。したがって、この手で(降格ラインにいても)JFL残留、ということは、(別の事情でJFLからの退会チームが出ない限り)あり得ない、ということになる・・・。
ちなみに、現時点でJ2リーグ参加資格(準加盟)を有しているのが讃岐のみ。確か、金沢は申請見送りらしいし、長崎もスタジアム問題は未解決?
話をソニー仙台FCに戻すが、震災復興支援試合(2勝4分)の勝点を加えても、勝点26となり、ジェフリザーブズは越えるものの、16位のアルテ高崎に及ばない。もっといえば、単純に17試合の勝点を2倍にしても、16位の高崎に及ばず、結局(少なくとも数字上だが)この順位、ということになる。要は、結局そういうこと(力及ばず)、ということなんだろう(もちろん、震災の影響でチームのコンディションをそこまで上げることができなかったことは否定できないが)。
一方、ソニー仙台FCは退団選手・スタッフを発表。
監督 田端 秀規
フィジコ 片桐 幹雄
FW 本多 進司
FW 菅原 太郎
MF 麻生 耕平
MF 花渕 修平
退団選手の動向は正式な発表はないが、田端監督は東京のソニーに戻り、社業専念の見込み。本多選手もコメントで現役引退をほのめかしている。
監督が退団ねぇ。。。いや、報知の記事で「残留確定でJ1仙台に指導者交流や選手派遣を提案するプランもある」
けど、それは当然、強化の手段の一つとして「あり」だとは思うけど、ソニーの今までのポリシー(今年のコピーが「蹴職」なんていってるくらいだから)に反するんじゃないか、と個人的には思う。また、今のベガルタのスタッフで、JFLの監督職をやりそう(ふさわしい)な人が、ぱっと思いつかないんだよな・・・例えば瀬川は仙台大コーチだし、千葉泰伸はレディース監督。S級保持者の山路育成部長は、さすがに外に出てやることはしないんじゃないかと。
・・・まさか、(今はベガルタから離れた立場にいるが)あの人じゃないよな・・・
P.S.俺の予想?
1 松本山雅FC (前年6位)
2 町田ゼルビア (3位)
3 佐川滋賀FC (2位)
4 Honda FC (4位)
5 V・ファーレン長崎(5位)
6 ブラウブリッツ秋田(8位)
7 ツエーゲン金沢 (9位)
8 FC琉球 (10位)
9 FC長野パルセイロ(地域2位)
10 佐川印刷FC (6位)
11 横河武蔵野FC (12位)
12 ソニー仙台FC (14位)
13 MIOびわこ草津 (11位)
14 カマタマーレ讃岐 (地域1位)
15 栃木ウーヴァFC (15位)
16 ホンダロック (13位)
17 アルテ高崎 (17位)
18 ジェフリザーブズ (16位)
・・・だめだこりゃw
人気blogランキングへの投票お願いします。
livedoor blog:【JFL】
トラックバックピープル:蹴球馬鹿一代
トラックバックピープル:JFL
にほんブログ村:JFL
にほんブログ村:JFL
6758:ソニー |
背番号13はサッカーブロガー!ファン連合 |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
コメント
コメント一覧 (1)
V・ファーレン長崎,カスタマーレ讃岐,FC琉球
この3チームがJリーグ準加盟予想となりました!!!
これからも,長崎・讃岐・琉球3チームの来年「2012日本フットボールリーグ」で順位は4位以内入ればJリーグ準加盟を目指します。
どうぞ,よろしくお願いします。