今日は休みを取って(夕方病院に行く予定がもともとあったのだが)、確定申告へ。確定申告するのは、入院した2000年分以来、5年ぶり。
今回は、退職金+年末調整+医療費還付という目的で。
国税庁のHPで「確定申告書作成コーナー」というのがあって、それを使うと申告書が印刷できたり、ネット経由で確定申告できたりする(実践例)。パソリ買う度胸がないので、確定申告書を自分で作成→印刷、という手段をとることに。
しかし、いくらやっても「青色申告なんちゃら」でエラーが出る。仕方が無いので、税務署で聞いてみることに。というわけで、データをメモリスティックに保存して、税務署へ。
で、WBC米国戦の敗北を見届けて出かけようとすると、バイクのバッテリーが上がってた。仕方ない、京成八幡から一駅の鬼越で下車し、徒歩。税務署は長蛇の列・・・。
しかし、PCでの作成のコーナーにはほどなく空席ができたので、早速席をキープし、税務署員に質問。すると・・・
「外からのデータの持込はできません」(個人情報保護のため)・・・orz.
というわけで、税務署のお姉さん(当社比)の指導のもと、一から作り直すことに。するとあら不思議、25分弱で完成。おまけにお姉さんが教えてくれたので、記入漏れも発覚し、そのせいで還付金額が15K円もアップ!
いやー、やってみるもんだな。
というわけで、教訓。
最初に書類を作るとき、「青色申告」と「白色申告」があるが、「青色申告」は事業所の話なので、個人では関係ない。
人気blogランキングへの投票お願いします。
livedoor Blog 共通テーマ 2009/7/7参加
しかし、PCでの作成のコーナーにはほどなく空席ができたので、早速席をキープし、税務署員に質問。すると・・・
「外からのデータの持込はできません」(個人情報保護のため)・・・orz.
というわけで、税務署のお姉さん(当社比)の指導のもと、一から作り直すことに。するとあら不思議、25分弱で完成。おまけにお姉さんが教えてくれたので、記入漏れも発覚し、そのせいで還付金額が15K円もアップ!
いやー、やってみるもんだな。
というわけで、教訓。
最初に書類を作るとき、「青色申告」と「白色申告」があるが、「青色申告」は事業所の話なので、個人では関係ない。
人気blogランキングへの投票お願いします。
livedoor Blog 共通テーマ 2009/7/7参加
コメント
コメント一覧 (1)
e-Taxよりパソコン作成して税務署に行った方が絶対にいいですよ。
パソリは市町村が発行する電子証明書には適合性検証がされてないですよ。
15000円も得したのはうらやましい。