日本サッカー後援会の、会員継続ということで、会費13,000円を振り込む。
高いとお思いでしょうが、一応試合観戦だけでも「元」は取れてます。
年末年始の、天皇杯+高校・大学選手権も、これで乗り切りましたとさ。
<2005年度の参戦>参考:こちら
代表戦 3試合
JFL 1試合
天皇杯 4試合
高円宮杯 6試合(4日)
インカレ 7試合(4日)
高校選手権 7試合(5日)
合計21日分だから、1試合千円としても21,000円、と。
代表戦の優先予約は、結局使ったのはアンゴラ戦のみ。
というわけで、現在新規会員を募集中だそうですので、迷っている方はぜひ申し込みましょう。
継続頂いている皆様には、ご同慶の至りです。
ちなみに、入会したのが1997年度(のはず)。でも、97,98年とブランメル仙台の自由席パスは購入しているわけで(旧JFLも、会員特典で無料入場できたので。97年はパスを購入したあとに東京への転勤が決まったので、阿部優子にくれてやった。98年は東京在住を承知でパスを購入したのかな?それ以降、毎年年チケは買ってます)
前の日記で書いた、過去の蹴球観戦記録ですが、一応手持ちの資料から観衆・主審を判明分についてのみ纏めました。
それに引き続き、ブランメル・ベガルタの過去試合記録に観衆・主審・副審・4審を追加する作業を実施中。さて、完成はいつのことになるのやら。
それに引き続き、ブランメル・ベガルタの過去試合記録に観衆・主審・副審・4審を追加する作業を実施中。さて、完成はいつのことになるのやら。
コメント
コメント一覧 (3)
高校サッカー1500円
大学サッカー1000円
天皇杯1500〜2500円
ユース代表以下略が1000〜1500円
年間これらの試合を10試合以上見ないサッカーファンなんてそうそういるわけではない
天皇杯なんぞ、レッズが勝ちあがって準々決勝のチケットがない!などと騒ぎになってたが、そんな心配もまったく要らないし、便利だよなあ
仙台在住のベガサポとか。
あ、ソニー仙台があるか。でも10試合も行かないだろうね。仙台カップは無料入場の対象外だし。